今の時期に多い「冷え」を身体の機能から紐解く! - 国際資格認定のセラピストスクール
イギリス国際資格認定校・セカンドキャリアのためのセラピストスクール「マジックハンズ・セラピストアカデミー」の坂巻です。
さてこの時期は季節の変わり目で日中の気温差が激しく、特に寒さによる「冷え」が気になる季節ですね!
今回は「冷え」について少し紐解いていきたいと思います!
「冷え」とはその名の通り身体が冷えてくることで起こる体感症状です!
冷えの原因としては多々ありますが、特に原因となるものを3つあげたいと思います。
【冷えの原因 その①】血液循環の悪化
まず1つ目は「血液循環の悪化」です!
冬などの寒い季節は、気温の低下によって皮膚表面の血管が体温を奪われないように小さく収縮します。
それにより手足などの指の末端に血液が上手く流れずに冷えの原因となるのです。
血液には体温を運ぶという大事な役割があります。
例えば熱中症などの時に、脇の下や太ももの内側を冷やしたりしますよね?
あれは脇の下や太ももの内側には大きな血管が通っているので、その血管の中を通っている血液を冷やしてあげることで全身に冷えた血液を巡らせてあげるために行います。
【冷えの原因 その②】自律神経の乱れ
2つ目は「自律神経の乱れ」です!
自律神経は身体の無意識な部分での生命活動の調節を行ってくれています。
例えば消化運動は食べ物が胃や腸に入ると勝手に消化液を分泌したりしてくれますよね。
その自律神経ですが、体温調節の命令も行っています。
暑い時には汗を皮膚から分泌し体温の放熱を促してくれたり
寒い時には先程の血液循環の時にもお話した通り、体温が奪われないように皮膚表面の血管を小さく収縮してくれています。
ですが自律神経が乱れるとこのような働きが行われず、せっかく産生した体温を保っておけずに放熱してしまうことがあります。
そうなると、どんどん体温が奪われていき「冷え」へと繋がるのです。
【冷えの原因 その③】筋肉量の低下
3つ目は「筋肉量の低下」です。
人間の身体の中で、体温を産生する場所はどこでしょうか?
それは「筋肉」です!
人間の体温は基礎代謝に大きく関与しています。
人間の身体の基礎代謝の産生量は、筋肉が一番高く、次いで肝臓や胃・腸などになります。
基礎代謝が高いと言うことはその分体温を生み出せますが、筋肉量が低下してしまうと体温が生み出せなく「冷え」へと繋がっていきます。
さて今回は「冷え」を題として身体の機能から紐解いていきました。
このように何かの疾患や病気・症状を勉強する学問のことを「病態生理学」と言います。
そしてこの「病態生理学」を学ぶためには、人間の身体の構造と機能を勉強していかなければなりません。
人間の身体の構造と機能を学ぶ学問を、構造は「解剖学」、機能を「生理学」と呼びます。
私たちのアカデミーではこの「解剖学」と「生理学」を1から学ことができます!
ぜひ一緒に人間の身体の勉強をしましょう!
==============================================================
イギリス国際資格認定セラピストスクールを東京・名古屋・大阪・広島・福岡で開校
マジックハンズ・セラピストアカデミー
03-6659-6567
info@magichands-ac.jp
==================================================================
NEW
-
query_builder 2024/10/05
-
【鹿児島校】第22期(2025年9月認定試験)通学スケジュール|国際資格認定のセラピストスクール
query_builder 2023/12/10 -
【北海道岩見沢校】第21期(2025年2月認定試験)通学スケジュール|国際資格認定のセラピストスクール
query_builder 2023/12/10 -
【10月25日】豪華客船のお仕事説明会を開催します! - 国際資格認定のセラピストスクール
query_builder 2023/10/01 -
92月認定試験)通学スケジュール|国際資格認定のセラピストスクール
query_builder 2023/12/10